Access CONTACT

【2024年最新】今後の不動産市況について

公開日:
更新日:
不動産市況動向
お問い合わせは
こちら
【2024年最新】今後の不動産市況について

不動産投資は多くの人にとって魅力的な資産形成手段の一つですが、その成功は市場動向の理解に大きく依存しています。特に区分マンション投資を行っている方や、売却を考えている方にとっては、今後の不動産市況の見通しが非常に重要です。本記事では、2024年2月現在の不動産市況、過去の動向、および今後のリスクについて解説します。

目次
  1. 2024年2月の現在の不動産市況について
    1. 2023年も首都圏の新築マンション価格はバブル超え
    2. 中古マンション相場の推移から予測する
  2. 今後の不動産市況のリスク
    1. 金利の上昇
    2. 人口減少と高齢化
    3. 経済成長の鈍化
    4. 国際情報の不安定化
  3. まとめ

2024年2月の現在の不動産市況について

2024年2月現在の東京都の区分マンション市況は、都心部を中心に堅調な推移を見せています。コロナ禍の影響で一時的に低迷した市場は、徐々に回復し、特に新築分譲マンション市場では価格が大幅に上昇しています。テレワークの普及により、住環境や居住空間への関心が高まっており、広い間取りや良好な住環境を備えた物件への需要が増加しています。

2023年も首都圏の新築マンション価格はバブル超え

新築分譲マンション市場は、建設費の上昇や供給量の減少により、価格が高騰している状況です。
不動産経済研究所によると、首都圏における2021年の新築分譲マンションの平均価格は6,260万円、2022年は6,288万円、そして、2023年はなんと8,101万円という結果でした。この結果は、バブル時代の最高記録である1990年に記録した6,123万円を3年連続で上まわっています。投資家や購入希望者は、この結果だけでなく、将来の価格動向や利回りを見極めながら、慎重な判断が必要となっています。

次のグラフは1980~2023年までの首都圏における新築分譲マンションの平均価格の推移をまとめたものです。

首都圏における新築分譲マンションの平均価格の推移
首都圏における新築分譲マンションの平均価格の推移
参考:株式会社不動産経済研究所「全国マンション市場50年史」「首都圏新築分譲マンション市場動向 2023年のまとめ

中古マンション相場の推移から予測する

一方で、中古マンション市場では、相場価格は上昇傾向にありますが、新築分譲マンションの売り出し価格との差が開きだしています。

次のグラフから、2022年における東京23区の中古マンションの成約価格5,776万円と、同年の新築分譲マンションの売り出し価格に大きな差がないことがわかりますが、2023年になり、2,000万円近くの差が開き、中古マンション相場が高止まりになっている可能性が見えてきます。
そのため、人気の高い東京23区に位置するマンションであっても、高止まりの可能性のある今が、売却するタイミングと言えるかもしれません。

東京都・東京23区における中古マンション相場の推移
東京都・東京23区における中古マンション相場の推移
参考:公益財団法人東日本不動産流通機構「首都圏不動産流通市場の動向(2023年)

今後の不動産市況のリスク

金利の上昇

金利の上昇が及ぼすリスク

金利の上昇は、東京の不動産市場に大きな影響を与える要因の一つです。金融政策の変更やインフレの影響によって金利が上昇すると、住宅ローンの利息負担が増加します。これにより、不動産の購入コストが上昇し、特に住宅購入を検討している個人や中小規模の投資家にとっては、購入のハードルが高くなります。東京のような高価格帯の不動産市場では、金利のわずかな上昇でも、ローンの返済額に大きな影響を及ぼすため、購入意欲の低下が顕著になる可能性があります。

また、金利上昇は、不動産投資の収益性を低下させるため、投資目的での不動産購入も減少することが予想されます。さらに、金利の上昇は、すでに不動産を所有している人々のリファイナンスコストの増加にもつながり、市場全体の流動性が低下する可能性があります。このように、金利の上昇は、東京の不動産市場への新規参入者の減少だけでなく、市場全体の活性化にも悪影響を及ぼすリスク要因となり得ます。

人口減少と高齢化

人口減少と高齢化が及ぼすリスク

日本全体が直面している人口減少と高齢化の問題は、東京の不動産市場にも大きな影響を及ぼす可能性があります。特に、若年層の人口が減少することは、将来的な住宅需要の低下に直結します。若年層は新たな家庭を形成し、新しい住まいを求める主要な層であるため、この層の減少は住宅市場に大きな打撃となります。また、高齢化により、高齢者向けの住宅や介護施設の需要は増加するものの、全体としての不動産需要は減少することが予想されます。

さらに、若年層の減少と高齢者の増加は、労働市場にも影響を与え、経済成長の鈍化を招く可能性があります。経済成長が鈍化すると、企業の収益や個人の所得が減少し、不動産への投資意欲も低下することが考えられます。このように、人口減少と高齢化は、東京を含む日本全体の不動産市場において、長期的な課題となり得ます。

経済成長の鈍化

経済成長の鈍化は、東京を含む日本全体の経済活動に大きな影響を与える可能性があります。経済成長率が低下すると、企業の収益は減少し、その結果、賃金の上昇が抑えられたり、雇用の機会が減少したりする可能性があります。これにより、個人の可処分所得が減少し、消費意欲が低下します。特に、不動産は大きな投資を必要とするため、経済の先行きに対する不安が高まると、不動産への投資や購入意欲が著しく低下することが予想されます。

さらに、不動産市場は、購入者の信頼感や市場の活性化に大きく依存しているため、経済成長の鈍化は、不動産価格の下落や取引量の減少につながる可能性があります。そのため、経済成長の鈍化は、東京を含む日本全体の不動産市場にとって大きなリスク要因となり得ます。

国際情報の不安定化

国際情勢の不安定化は、東京を含む日本の不動産市場に影響を及ぼす可能性があります。日本の不動産市場は、政治的安定性や法的な透明性が高く、外国人投資家にとって安全な投資先として認識されています。特に、東京の不動産市場は、国際的なビジネスの中心地として長期的な資産価値の維持が期待され、多くの外国人投資家にとって魅力的です。

しかし、国際的な経済危機や地政学的な緊張が高まるような状況では、外国人投資家のリスク回避姿勢が強まり、日本の不動産市場から資金を引き揚げる可能性もあります。特に、高級住宅や商業施設など、価格が高く投資額が大きい不動産は、市場が不安定な時に影響を受けやすいと考えられます。外国人投資家の行動は、国際情勢や経済環境、為替レートなど、多くの要因に影響されるため、一概にリスクを避けるとは言い切れませんが、国際情勢の不安定化は、市場に一定のリスクをもたらす可能性があると認識することが重要です。

まとめ

2024年2月現在の東京都の区分マンション市況は堅調ですが、今後の不動産市場には経済成長の鈍化、金利の上昇、人口減少と高齢化、国際情勢の不安定化などのリスクが存在します。これらの要因を考慮すると、現在が不動産の売却を検討する適切なタイミングである可能性があります。

不動産の売却や投資に関するご相談があれば、ぜひ弊社にお問い合わせください。専門的な知識と豊富な経験を持つ私たちヤマトエントラストが、最適なソリューションをご提案いたします。

All Columns